top of page


「認知症って絶対なるの?」
若い頃は意識していなかった「認知症」というワード。 ある程度の年齢になると、耳にしたり目にしたりが増え、ジワジワもしくは突然に自分の身に降りかかってきます。 幼少時代にお爺ちゃんお婆ちゃんと一緒に暮らしていたら、そんなに抵抗はないのかもしれませんが、核家族での生活や独身生活...
m-nurse
4月11日読了時間: 2分


老々介護は介護者の健康第一!
一般的に親の介護をしている年代は、いわゆる更年期。 そして、平均寿命が伸びてきた昨今では、介護する側も老年期ということも増えてきています。 いわゆる「老々介護」です。 まず、介護する側(子供世代)が40~50代の場合、 自分自身の子育てがまだ残っていたり、職場では管理職にな...
m-nurse
2024年11月23日読了時間: 2分


【親の介護】
親子関係はそれぞれ家庭によって違います。 親が高齢になり、子供の立場で『親の介護』に向かった時、何が「正しい」のか、何が「常識」なのかわからなくなります。 今までの家庭環境、両親の関係性、祖父母との同居または別居とその関係性、兄弟の有無や地域性でも変わってきます。...
m-nurse
2024年9月16日読了時間: 2分


【平均寿命と健康寿命】
最近「人生100年時代」なんていう言葉を あちらこちらで目にします。 子供の頃、「金は100歳」「銀も100歳」というテレビコマーシャルが流行り、当時100歳だった双子の「金さん・銀さん」が一躍スターとなりました。 当時は100歳の方は珍しかったのです。 ...
m-nurse
2024年8月23日読了時間: 2分


【保険外自費サービスって?】
介護保険制度の対象外のサービスです。 介護保険制度の中には、介護度に合わせて「要介護」と「要支援」があり、利用できるサービス内容や時間が異なります。 「要介護」とは、運動機能、思考力、理解力の低下によって、手伝いなしでは日常生活に支障が生じる状態。...
m-nurse
2024年6月18日読了時間: 2分
bottom of page